
一般公開へのお誘い
普段は見ることができない研究施設の中を公開します。レーザー顕微鏡やスーパーコンピュータなどを見にきませんか?研究者と話してみませんか?
- 日時
- 2018年10月27日(土)10:00–16:00
- (入場15:30まで)
- 会場
- 理化学研究所 大阪地区
- (大阪府吹田市古江台6-2-3)
- 大阪モノレール または 阪急千里線
- 山田駅から 徒歩10分
- 詳しい行き方(アクセス)
- 入場料
- 無料
- 出展
- 生命機能科学研究センター(BDR)、革新知能統合研究センター(AIP)
- お問合せ
- 大阪研究支援課 TEL: 06-6155-0111
イベントのご案内
会場の場所は当日配布するイベントマップをご参照ください。
お子さまから大人まで、楽しみ方はさまざま。トークを聞きながら最先端の科学にふれるのもよし。お絵かきや工作をしながら楽しむワークショップ、実験装置を見たり触ったりできる体験型イベントなど、もりだくさんのイベントをご用意しました。
体験型イベント
研究室に入って研究者と話してみよう!研究について見たり聞いたりしてみよう!細胞を観察したり、実験も体験できるよ。
2家にありそうなもので微生物を育ててみました
バイキンからお腹の中の役に立つ菌までいろいろな微生物を、簡単に手に入る材料で培養しました。顕微鏡で観察してみよう!
終日
A棟1階

3細胞の中のいろんなタンパク質を分けてみよう!
タンパク質は、体の中のいろいろな働きをにないます。また、病気の診断にも役立っています。血液や細胞の中のタンパク質を分離する電気泳動の実験をお見せします。
終日
A棟1階

5分子と細胞の世界をのぞいてみよう!

顕微鏡を使ってミクロの世界をのぞいてみよう。
終日
A棟2階
6レーザー顕微鏡の作りかた

研究に使われる大きくて高性能な顕微鏡。組み立てている現場をお見せします。
終日(12:00-13:00は休み)
A棟2階
7細胞のしくみと研究に役立ついきものたち
魚の発生を観察してみよう!細胞のしくみを学ぼう!ミニトークと展示で研究者が分かりやすく解説します
展示は終日、
ミニトークは11:00 13:00 14:00 15:00から各20分
A棟3階

8研究者への第一歩! 君の計測のウデはどうかな!?
白衣を着て、実験器具を使って、1.000 g の液体を「正確」に測ってみよう。
12:30-16:00(10名ずつ入れ替え制、所要時間20分)
- 整理券
- 配布時間 12:00 13:00 14:00(配布場所A棟3階会場)
A棟3階
11スーパーコンピュータを体感!

スーパーコンピュータの音や温度を間近で感じてみよう!
終日
別館(スパコン棟)
17透明にした動物を見てみよう!

生きものをなんでも透明にしてしまう不思議な液体。透明化の原理もわかる。
終日
B棟3階
トーク・イベントで研究者と話そう!
気楽に参加できる講演会とミニトーク。知りたいこと、なんでも質問してみよう!
12講演会
『近赤外の光で生体を可視化する - がんなどの光診断を目指して -』

神 隆(じん・たかし)
(ナノバイオプローブ研究チーム チームリーダー)
11:00–11:40
B棟1階
私たちの研究室では、“光を使って生体をイメージングする技術”を開発しています。光はX線などの放射線と違ってエネルギーが低いため、光を使った生体イメージングは体にとても優しい技術です。私たちは、青から赤までの可視部(虹色)の光よりもさらにエネルギーの低い“近赤外光と呼ばれる光”を利用した生体イメージング技術を開発しています。近赤外光を使って体の中のどんなものが見えるのか、また将来の医療分野での応用として早期乳がんなどの光診断の可能性についてお話します。
12講演会
『最近話題のゲノム編集ってなんだろう?』

隅山 健太(すみやま・けんた)
(高速ゲノム変異マウス作製支援ユニット ユニットリーダー)
14:00–14:40
B棟1階
最近マスコミの話題でもよく目にするようになった「ゲノム編集」。何でもデザインできちゃうって本当?なんだかすごそうなイメージがありますが、実際のところどういうものか、なかなかわかりにくいかもしれません。そこで、ゲノム編集でどんなことができるようになったのか、そしてまだできないこと、これからできそうなことなど、具体的な例を挙げながら解説をしていきます。
9ミニトーク
生命とコンピュータ

コンピュータを使って、「生命とは何か?」を考えてみよう!ミニトークでは、理論生物学/シミュレーション/人工知能/人工生命について解説します。
解説は終日、ミニトークは11:30-12:00、14:30-15:00
A棟3階
7ミニトーク
細胞のしくみと研究に役立ついきものたち
魚の発生を観察してみよう!細胞のしくみを学ぼう!ミニトークと展示で研究者が分かりやすく解説します
展示は終日、
ミニトークは11:00、13:00、14:00、15:00から各20分
A棟3階

お子さまも楽しい!ワークショップ
お絵かきや工作をしながらサイエンスを楽しもう!
18マイクロチップで人工イクラを作ろう!
ペン先サイズの水路で化学反応!小さな人工イクラがたくさんできます。
終日(12:00-13:00は休み)
B棟3階

16アイロンビーズでニホニウムを作ろう!

アイロンビーズを使って、理研で発見された新元素「ニホニウム」を作ります。日本はもとよりアジアでも初めて元素に名前をつけることができました。ニホニウム原子核を立体で作ります。
10:30、11:30、13:00、14:00、15:00(各回12名 所要時間約50分)
- 整理券
- ※配布時間:【午前の部】10:00〜 【午後の部】12:30〜 (配布場所B棟2階会場)
B棟2階
19サイエンス缶バッジを作ろう!

科学の写真を切りぬいたり、イラストに色をぬったりして、オリジナル缶バッジを作ろう!
終日
B棟3階
映像&ポスター展示
理研のさまざまな研究についてご紹介します。
9生命とコンピュータ

コンピュータを使って、「生命とは何か?」を考えてみよう!ミニトークでは、理論生物学/シミュレーション/人工知能/人工生命について解説します。
解説は終日、ミニトークは11:30-12:00、14:30-15:00
A棟3階
14コンピュータシミュレーションで見る生体分子の世界

私たちの健康は、体の中の多くの生体分子の活躍によって支えられています。コンピュータシミュレーションを通して、生体分子の形や動きの詳細をのぞいてみましょう。
終日
B棟2階
10スポーツや魚など集団の動きを見分けるAI
集団の動きが似ているってどういうことだろう?見ればなんとなくわかることを、数字で表すのは実はむずかしい。今注目のAI(人工知能)で集団スポーツや魚の群れの動きを見分けます。
終日
A棟3階
15マイクロ針を使った細胞の捕まえ方!
顕微鏡の上でマイクロ針を自在に操る「マイクロマニピュレーター」をつかって、0.01 mm以下の小さな細胞を捕まえる方法をご紹介します。
終日(13:00-14:00は休み)
B棟2階
4理研の拠点紹介
全国に広がる理化学研究所の研究拠点についてポスターと映像でご紹介します。
終日
A棟1階
13もっと知ろう!理研の研究
バイオリソースについてもっと知ろう!『京コンピュータ』や『ポスト京』についてもっと知ろう!
終日
B棟1階
もっと楽しもう!一般公開
クイズラリー
5カ所のQポイントを探してクイズに答えよう。全問回答できたらQゴールへ。3問以上の正解でプレゼントがもらえるよ!
※解答を書くための台紙は当日配布のイベントガイドの裏側にあります。
大阪モノレール沿線リレーイベント スタンプラリー
大阪モノレール沿線リレーイベントを開催しています。 10月と11月のイベント会場で2カ所以上のスタンプを集めて、12月のイベントに参加するとモノレールオリジナルペンスタンド(先着200人様、非売品)がもらえるよ!
お願い
下記事項について、あらかじめご理解とご協力を賜りますようお願い致します。
- 公開エリア
- 安全確保のため、公開エリア以外への立ち入りはご遠慮下さい。施設内はすべて禁煙です。ご協力お願いします。
- 休憩・飲食
- 食物の販売はございません。飲み物の自動販売機はご利用いただけます。休憩や飲食は各階にございます休憩所をご利用下さい。
- 体調管理
- ご自身やお連れ様の体調管理には十分にお気をつけ下さい。怪我をされた場合、気分が悪くなられた場合は、お近くのスタッフにお声掛け下さい。
- 写真撮影
- イベントの様子をスタッフが撮影し、後日ホームページや広報物に掲載する場合があります。予めご了解下さい。
- アンケート
- 受付時にアンケートをお配りします。次回開催時の参考にさせて頂きますので、是非ご協力ください。
会場へのアクセス
場内に駐車場はございません。ご来場の際には公共交通機関をご利用下さい。
- ■電車
- 大阪モノレール または 阪急千里線 山田駅から
- 徒歩10分
- ■バス
- 阪急バス 千里中央駅 または 北千里駅から
- 古江台・藤白台行き(76,77系統)
- 「北消防署前」下車すぐ

生命機能科学研究センターとは?
ヒトやいきものの誕生から死までのライフサイクルを、分子・細胞・臓器による動的なシステムとして捉えて発生・成熟・老化現象を理解し、その応用に基づく再生医療や診断技術の開発、健康寿命の延伸に貢献します。
WEB: www.bdr.riken.jp