普段どんなことをしているの?
数学や理科は好きなの?
どんな時間に研究をするとはかどるの?
BDRとR-CCSに働いている人のうち、115人の方に答えていただきました!

全職員への質問
R-CCS研究部門、創薬部門 ※ | 21人 |
---|---|
R-CCS運用技術部門 ※ | 5人 |
R-CCS事務系スタッフ | 20人 |
BDR研究チーム | 51人 |
BDR事務系スタッフ、安全管理室 | 14人 |
神戸・大阪 研究支援部 | 6人 |
※R-CCS研究部門・創薬部門、R-CCS運用技術部門は重複して所属している場合があります。
-
20代
-
30代
-
40代
-
50代
-
60代
-
内緒です
20代 | 6% |
---|---|
30代 | 33% |
40代 | 35% |
50代 | 16% |
60代 | 7% |
内緒です | 3% |
-
日本
-
海外
海外:インド(2名)、アメリカ、韓国、中国、ブラジル、インドネシア、フランス、トルコ
日本 | 92% |
---|---|
海外 | 8% |
インドア系の趣味 | 65人 |
---|---|
たまった家事をこなす | 54人 |
家族と遊ぶ | 48人 |
アウトドア系の趣味 | 35人 |
研究系の雑務(書類作成、メールチェック等) | 25人 |
疲れて寝ている | 25人 |
休日こそがっつり研究! | 25人 |
ヨーロピアン麻雀チャンピョンシップ4位入賞
学生、ポスドクの頃は登山、アウトドア、海外探訪していました。ギアナ高地に行ったこともあります。洞窟探検もしていました。
海外のオフロードレースに出場したことがある
放送部でした。アナウンス得意です!
コンシューマーゲーム制作会社でアルバイト(学生時代)
ブライダルプロデューサー
証券会社に勤務
建築設備の設計をしていました。
物理学科で物理を勉強していた経歴がある臨床医(精神科医)である。
理研に来る前は新聞記者でした
まちづくりコンサルタントをしていた。心理カウンセラーも資格がある。
コーヒーやお茶を飲む | 85人 |
---|---|
休憩をとる | 51人 |
おしゃべりする | 32人 |
体を動かす | 31人 |
音楽を聴く | 28人 |
ちょっと違う研究をしてみる | 18人 |
TwitterなどのSNSをチェック | 17人 |
論文を読む | 14人 |
ちょっと違うプログラミングをしてみる | 14人 |
その他(散歩、寝る、掃除をする、お菓子を食べる、タバコを吸う、座禅、等) | 12人 |
研究者への質問
-
好きだし得意
-
好きだけど苦手
-
何とも思わない、興味がない
-
嫌いだけど得意
-
嫌いだし苦手
好きだし得意 | 44% |
---|---|
好きだけど苦手 | 44% |
何とも思わない、興味がない | 12% |
嫌いだけど得意 | 0% |
嫌いだし苦手 | 0% |
好きだし得意 | 18% |
---|---|
好きだけど苦手 | 47% |
何とも思わない、興味がない | 13% |
嫌いだけど得意 | 2% |
嫌いだし苦手 | 20% |
今年は線形代数、微分積分、確率が人気でした!こんなコメントが届きました。
線形代数:高校の数Ⅱで「行列・ベクトル」を習って、そのシンプルさと応用が多様であることに引きつけられました。紆余曲折を経て25年位前からは専門分野。
数理論理学でしょうか。わかっているとはとても言えないですが、深淵を覗き見るような感じ。
エレガントな回答を考えることができるので好きです。高校の時に円錐の切り方で「楕円」、「放物線」、「双曲線」が作れるという本を読んで、高度な代数には興味を持ちました。
複素関数論、数論と線形代数が入り混じってカオス笑
-
愛読していた
-
時々読んでいた
-
読んでいない
愛読していた | 23% |
---|---|
時々読んでいた | 35% |
読んでいない | 42% |
愛読していた | 7% |
---|---|
時々読んでいた | 21% |
読んでいない | 72% |
物理好き | 24人 |
---|---|
化学好き | 6人 |
生物好き | 7人 |
地学好き | 4人 |
理科はどれも好きではない | 2人 |
物理好き | 18人 |
---|---|
化学好き | 11人 |
生物好き | 33人 |
地学好き | 5人 |
理科はどれも好きではない | 3人 |
物理は古典力学や量子力学をはじめとした力学、生物は生化学や遺伝学が人気でした!コンピュータサイエンスも人気があります。こんなコメントが届きました。
【物理・生物】生物も物理も、実験の方法と結果に法則性があることが面白かった。
【物理】物理法則は美しいから
【物理・化学】身近な現象が方程式で記述できる美しさでしょうか。生物も面白いですが、物理や化学は新しい原理を使って未知のものを作り出せるわくわくがあります
【物理・化学】もともと、化学の多様な感じ、実験の実験らしさみたいなところが好きでした。
【生物】遺伝学 確率を考える過程がゲームみたいで楽しい
【生物】生化学。複雑な生命現象を比較的単純な化学反応として説明していておもしろい。
【生物】生物。研究で新たにわかったことを見るにつけ、進化というのはすごいと思う。今まであったものを改変して、間に合わせで環境に適応するのだ、というけれど、間に合わせであってもよく出来ているなと思うことが多い。でも、その適応から来る弊害もあって絶妙にバランスとってイキモノは出来ているので、人間がぽっと思いついて弊害を取り除こうとしてもうまくいかないところとか、本当に奥が深い。
-
毎日出勤
-
週の半分くらい出勤
-
週に1~2回出勤
-
月に数回出勤
-
ほとんど出勤していない
毎日出勤 | 12% |
---|---|
週の半分くらい出勤 | 8% |
週に1~2回出勤 | 15% |
月に数回出勤 | 38% |
ほとんど出勤していない | 27% |
毎日出勤 | 62% |
---|---|
週の半分くらい出勤 | 15% |
週に1~2回出勤 | 8% |
月に数回出勤 | 2% |
ほとんど出勤していない | 13% |
コロナ禍で理研の職員もできる限りテレワークが推奨されるようになりましたが、やはり実験が多いBDRの研究者は出勤することが多いようです。R-CCSの研究者は自宅から「富岳」や研究室のサーバに繋ぐことができるため出勤頻度が下がっています。R-CCSで「毎日出勤している」を選んだ3名は運用技術部門。「富岳」が問題なく動くように管理をしています。
【週の半分くらい出勤】実験機器の管理、チェック
【週に1~2回出勤】高性能PCが必要な時。貸出図書が届いたとき。ウェットの実験があるとき。
【月に数回出勤】印鑑押したり、書類を回収したり、論文を印刷したりするくらいです
【月に数回出勤】書類等の提出・受取、サーバーメンテナンス等の雑務
【月に数回出勤】オンライン学会発表などネットワークの安定性が必要とされるとき
【ほとんど出勤してない】現在はフランスからリモートで仕事をしています。来日後は、もっと頻繁に(おそらく毎日)出勤することになるでしょう。
小さいころ(小学生くらいまで)の経験から(昆虫や植物観察、天体観測が楽しかった、等) | 17人 |
---|---|
小さいころ(小学生くらいまで)にTV・映画・雑誌・本などに影響を受けて | 9人 |
中高生の時の授業が楽しく、極めたくなったから | 15人 |
中高生の時、授業以外の課外活動がきっかけ(部活、職場見学、〇〇の甲子園等) | 7人 |
中高生の時にTV・映画・雑誌・本などに影響を受けて | 2人 |
大学生の時(研究室配属前)に授業や実習を通して | 14人 |
大学生の時(研究室配属前)にTV・映画・雑誌・本などに影響を受けて | 5人 |
研究室配属後、研究が楽しくて | 27人 |
大学の先生に影響を受けて | 12人 |
大学の先生、友人、家族に勧められて | 3人 |
就職後、何か違うと思い直して | 9人 |
気づいたら研究者になっていた | 20人 |
その他 | 1人 |
たくさん推薦いただきましたので、いくつかオススメの本を紹介します。
早朝(5:00~8:00頃) | 10人 |
---|---|
午前中(8:00~12:00頃) | 25人 |
午後(12:00~15:00頃) | 11人 |
夕方(15:00~18:00頃) | 24人 |
夜(18:00~22:00頃) | 25人 |
夜中、オーバーナイト(22:00~5:00頃) | 7人 |
あまり時間帯は関係ない | 15人 |
-
積極的にやっていた
-
少しだけやっていたがすぐ辞めてしまった
-
やらなかった
積極的にやっていた | 30% |
---|---|
少しだけやっていたがすぐ辞めてしまった | 15% |
やらなかった | 55% |
分厚い英語の教科書を数名で読んだ。そのメンバーの多くが博士課程に進学して研究者になった。
自力で読み進めるよりも、短期集中で読むことができる
実践的に英語力を養えた。
学部生の頃やっていたが、学部生だけだと結局分からないことが多く、うやむやになった
基礎的なことも自分の言葉で人に説明することでより深い理解に繋がる
自分の実力が足りていないことを痛感させられた
先輩の学び方を知ることができてためになった
仲間と議論すること自体が楽しかった
バンドをしていました!(ボーカル、ギター、サックス、ドラム)(BDR研究チーム30代、R-CCS研究部門40代、他)