理研ではたらく人はどんな人

理研ではたらいている人はどんな人なのでしょうか?
普段どんなことをしているの?
数学や理科は好きなの?
どんな時間に研究をするとはかどるの?
BDRとR-CCSに働いている人のうち、115人の方に答えていただきました!
Part1

全職員への質問

所属部署を教えてください(複数回答)
R-CCS研究部門、創薬部門 ※
21
R-CCS運用技術部門 ※
5
R-CCS事務系スタッフ
20
BDR研究チーム
51
BDR事務系スタッフ、安全管理室
14
神戸・大阪 研究支援部
6
表で見る
R-CCS研究部門、創薬部門 ※ 21人
R-CCS運用技術部門 ※ 5人
R-CCS事務系スタッフ 20人
BDR研究チーム 51人
BDR事務系スタッフ、安全管理室 14人
神戸・大阪 研究支援部 6人

※R-CCS研究部門・創薬部門、R-CCS運用技術部門は重複して所属している場合があります。

年代を教えてください
6
%
33
%
35
%
16
%
7
%
3
%
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
  • 60代
  • 内緒です
表で見る
20代 6%
30代 33%
40代 35%
50代 16%
60代 7%
内緒です 3%
出身国を教えてください
92
%
8
%
  • 日本
  • 海外

海外:インド(2名)、アメリカ、韓国、中国、ブラジル、インドネシア、フランス、トルコ

表で見る
日本 92%
海外 8%
休日はどんなことをして過ごしていますか?(複数回答)
インドア系の趣味
65
たまった家事をこなす
54
家族と遊ぶ
48
アウトドア系の趣味
35
研究系の雑務(書類作成、メールチェック等)
25
疲れて寝ている
25
休日こそがっつり研究!
25
表で見る
インドア系の趣味 65人
たまった家事をこなす 54人
家族と遊ぶ 48人
アウトドア系の趣味 35人
研究系の雑務(書類作成、メールチェック等) 25人
疲れて寝ている 25人
休日こそがっつり研究! 25人
具体的にどんなことをして過ごしているか教えて下さい!
インドア系の趣味
DIY、ガーデニング、録画したテレビ番組を見る、音楽を聴く、読書、座禅、ピアノを弾く、料理、ゲーム、ネット、楽器の練習、絵画、ラジオ投稿、アニメ視聴、工作、映画視聴、アクセサリー作り、長風呂、歌う、鍼灸院通院
アウトドア系の趣味
散歩、ゴルフ、フィールドアスレチック、キャンプ、サイクリング、釣り、登山、サーフィン、アイドルの握手会、鉄道に乗る、写真撮影、ハイキング、動物園に行く、コスプレ、ボランティア活動、オープンソース・コミュニティ、サッカー、インラインスケート(アウトドア系の趣味はコロナ禍ではなかなかできない!という声をいただいています。)
家族と過ごす
子供と遊ぶ、子供の受験勉強を見る、子供と虫探し、子供とゲームをする、子供とエレクトーンを弾く、子供のボーイスカウトの付き添い、家族でドライブ、ペットと遊ぶ、家族と買い物兼散歩
研究系の雑務
気になった論文チェック、学会関連の雑務、査読、メールチェック
ほかにも
医師として病院勤務、一週間分の買い物や作り置き、平日の場合混み合っている研究機器を使っての研究進行
実はこんな特技がある、実は前職こんなことをしていた、という、今の仕事とは違った特技や経歴があれば教えてください。
特技編

バンドをしていました!(ボーカル、ギター、サックス、ドラム)(BDR研究チーム30代、R-CCS研究部門40代、他)

ヨーロピアン麻雀チャンピョンシップ4位入賞(R-CCS研究40代)

学生、ポスドクの頃は登山、アウトドア、海外探訪していました。ギアナ高地に行ったこともあります。洞窟探検もしていました。(BDR研究チーム40代)

海外のオフロードレースに出場したことがある(R-CCS事務50代)

放送部でした。アナウンス得意です!(研究支援部30代)

経歴編

コンシューマーゲーム制作会社でアルバイト(学生時代)(R-CCS研究30代)

ブライダルプロデューサー(R-CCS事務40代)

証券会社に勤務(R-CCS研究30代)

建築設備の設計をしていました。(R-CCS運用技術部門60代)

物理学科で物理を勉強していた経歴がある臨床医(精神科医)である。(BDR研究チーム30代)

理研に来る前は新聞記者でした(R-CCS事務40代)

まちづくりコンサルタントをしていた。心理カウンセラーも資格がある。(R-CCS事務40代)

仕事が行き詰った時、職場ではどんな方法でリフレッシュしますか?(複数回答)
コーヒーやお茶を飲む
85
休憩をとる
51
おしゃべりする
32
体を動かす
31
音楽を聴く
28
ちょっと違う研究をしてみる
18
TwitterなどのSNSをチェック
17
論文を読む
14
ちょっと違うプログラミングをしてみる
14
その他(散歩、寝る、掃除をする、お菓子を食べる、タバコを吸う、座禅、等)
12
表で見る
コーヒーやお茶を飲む 85人
休憩をとる 51人
おしゃべりする 32人
体を動かす 31人
音楽を聴く 28人
ちょっと違う研究をしてみる 18人
TwitterなどのSNSをチェック 17人
論文を読む 14人
ちょっと違うプログラミングをしてみる 14人
その他(散歩、寝る、掃除をする、お菓子を食べる、タバコを吸う、座禅、等) 12人
Part2

研究者への質問

数学は好きですか?得意ですか?
R-CCS
44
%
44
%
12
%
BDR
18
%
47
%
13
%
2
%
20
%
  • 好きだし得意
  • 好きだけど苦手
  • 何とも思わない、興味がない
  • 嫌いだけど得意
  • 嫌いだし苦手
表で見る
R-CCS
好きだし得意 44%
好きだけど苦手 44%
何とも思わない、興味がない 12%
嫌いだけど得意 0%
嫌いだし苦手 0%
BDR
好きだし得意 18%
好きだけど苦手 47%
何とも思わない、興味がない 13%
嫌いだけど得意 2%
嫌いだし苦手 20%
数学が好きな方、好きな数学の分野とその理由を教えてください。

今年は線形代数、微分積分、確率が人気でした!こんなコメントが届きました。

線形代数:高校の数Ⅱで「行列・ベクトル」を習って、そのシンプルさと応用が多様であることに引きつけられました。紆余曲折を経て25年位前からは専門分野。(R-CCS研究50代)

数理論理学でしょうか。わかっているとはとても言えないですが、深淵を覗き見るような感じ。(BDR研究チーム50代)

エレガントな回答を考えることができるので好きです。高校の時に円錐の切り方で「楕円」、「放物線」、「双曲線」が作れるという本を読んで、高度な代数には興味を持ちました。(R-CCS研究50代)

複素関数論、数論と線形代数が入り混じってカオス笑(BDR研究チーム30代)

「大学への数学」読んでいましたか?
R-CCS
23
%
35
%
42
%
BDR
7
%
21
%
72
%
  • 愛読していた
  • 時々読んでいた
  • 読んでいない
表で見る
R-CCS
愛読していた 23%
時々読んでいた 35%
読んでいない 42%
BDR
愛読していた 7%
時々読んでいた 21%
読んでいない 72%
理科はどの分野が好きですか?(複数回答)
R-CCS
物理好き
24
化学好き
6
生物好き
7
地学好き
4
理科はどれも好きではない
2
BDR
物理好き
18
化学好き
11
生物好き
33
地学好き
5
理科はどれも好きではない
3
表で見る
R-CCS
物理好き 24人
化学好き 6人
生物好き 7人
地学好き 4人
理科はどれも好きではない 2人
BDR
物理好き 18人
化学好き 11人
生物好き 33人
地学好き 5人
理科はどれも好きではない 3人
理科が好きな方、好きな理科の分野とその理由を教えてください。

物理は古典力学や量子力学をはじめとした力学、生物は生化学や遺伝学が人気でした!コンピュータサイエンスも人気があります。こんなコメントが届きました。

【物理・生物】生物も物理も、実験の方法と結果に法則性があることが面白かった。(R-CCS研究30代)

【物理】物理法則は美しいから(R-CCS運用技術部門50代)

【物理・化学】身近な現象が方程式で記述できる美しさでしょうか。生物も面白いですが、物理や化学は新しい原理を使って未知のものを作り出せるわくわくがあります(R-CCS研究50代)

【物理・化学】もともと、化学の多様な感じ、実験の実験らしさみたいなところが好きでした。(BDR研究チーム50代)

【生物】遺伝学 確率を考える過程がゲームみたいで楽しい(BDR研究チーム30代)

【生物】生化学。複雑な生命現象を比較的単純な化学反応として説明していておもしろい。(BDR研究チーム50代)

【生物】生物。研究で新たにわかったことを見るにつけ、進化というのはすごいと思う。今まであったものを改変して、間に合わせで環境に適応するのだ、というけれど、間に合わせであってもよく出来ているなと思うことが多い。でも、その適応から来る弊害もあって絶妙にバランスとってイキモノは出来ているので、人間がぽっと思いついて弊害を取り除こうとしてもうまくいかないところとか、本当に奥が深い。(BDR研究チーム30代)

現在、どれくらいの頻度で職場に出勤していますか?
R-CCS
12
%
8
%
15
%
38
%
27
%
BDR
62
%
15
%
8
%
2
%
13
%
  • 毎日出勤
  • 週の半分くらい出勤
  • 週に1~2回出勤
  • 月に数回出勤
  • ほとんど出勤していない
表で見る
R-CCS
毎日出勤 12%
週の半分くらい出勤 8%
週に1~2回出勤 15%
月に数回出勤 38%
ほとんど出勤していない 27%
BDR
毎日出勤 62%
週の半分くらい出勤 15%
週に1~2回出勤 8%
月に数回出勤 2%
ほとんど出勤していない 13%

コロナ禍で理研の職員もできる限りテレワークが推奨されるようになりましたが、やはり実験が多いBDRの研究者は出勤することが多いようです。R-CCSの研究者は自宅から「富岳」や研究室のサーバに繋ぐことができるため出勤頻度が下がっています。R-CCSで「毎日出勤している」を選んだ3名は運用技術部門。「富岳」が問題なく動くように管理をしています。

出勤頻度の下がった人は、こんな時に出勤しています。

【週の半分くらい出勤】実験機器の管理、チェック(BDR研究チーム60代)

【週に1~2回出勤】高性能PCが必要な時。貸出図書が届いたとき。ウェットの実験があるとき。(BDR研究チーム30代)

【月に数回出勤】印鑑押したり、書類を回収したり、論文を印刷したりするくらいです(R-CCS研究30代)

【月に数回出勤】書類等の提出・受取、サーバーメンテナンス等の雑務(R-CCS研究30代)

【月に数回出勤】オンライン学会発表などネットワークの安定性が必要とされるとき(R-CCS研究30代)

【ほとんど出勤してない】現在はフランスからリモートで仕事をしています。来日後は、もっと頻繁に(おそらく毎日)出勤することになるでしょう。(BDR研究チーム20代)

研究者になろうと思ったきっかけを教えてください。(複数回答)
小さいころ(小学生くらいまで)の経験から(昆虫や植物観察、天体観測が楽しかった、等)
17
小さいころ(小学生くらいまで)にTV・映画・雑誌・本などに影響を受けて
9
中高生の時の授業が楽しく、極めたくなったから
15
中高生の時、授業以外の課外活動がきっかけ(部活、職場見学、〇〇の甲子園等)
7
中高生の時にTV・映画・雑誌・本などに影響を受けて
2
大学生の時(研究室配属前)に授業や実習を通して
14
大学生の時(研究室配属前)にTV・映画・雑誌・本などに影響を受けて
5
研究室配属後、研究が楽しくて
27
大学の先生に影響を受けて
12
大学の先生、友人、家族に勧められて
3
就職後、何か違うと思い直して
9
気づいたら研究者になっていた
20
その他
1
表で見る
小さいころ(小学生くらいまで)の経験から(昆虫や植物観察、天体観測が楽しかった、等) 17人
小さいころ(小学生くらいまで)にTV・映画・雑誌・本などに影響を受けて 9人
中高生の時の授業が楽しく、極めたくなったから 15人
中高生の時、授業以外の課外活動がきっかけ(部活、職場見学、〇〇の甲子園等) 7人
中高生の時にTV・映画・雑誌・本などに影響を受けて 2人
大学生の時(研究室配属前)に授業や実習を通して 14人
大学生の時(研究室配属前)にTV・映画・雑誌・本などに影響を受けて 5人
研究室配属後、研究が楽しくて 27人
大学の先生に影響を受けて 12人
大学の先生、友人、家族に勧められて 3人
就職後、何か違うと思い直して 9人
気づいたら研究者になっていた 20人
その他 1人
今までに心に残った本や雑誌、学生時代に読んでおけばよかった本や雑誌を教えてください

たくさん推薦いただきましたので、いくつかオススメの本を紹介します。

小説編
  • The Caves of Steel (Isaac Asimov), 邦訳「鋼鉄都市」(アイザック・アシモフ)
  • 罪と罰
  • コンタクト(カール・セーガン)
  • R-CCS 入門編
    R-CCS 学術編
    BDR 入門編
    BDR 学術編
    その他編
    全部見たい方はこちら
  • 放浪の天才数学者エルデシュ
  • 7つの習慣、The 7 Habits of Highly Effective People
  • COSMOS(カール・セーガン)
  • アルジャーノンに花束を
  • イヴの7人の娘たち
  • 赤と黒(スタンダール)
  • デカルトの旅/デカルトの夢
  • ハリー・ポッター(英語版)
  • マイコンBASICマガジン
  • 人を動かす、道は開ける(デールカーネギー)
  • 利己的な遺伝子(リチャード・ドーキンス)
  • ろうそくの科学
  • 科学雑誌のニュートン
  • ソフィの世界
  • 1984
  • 科学を生きる(湯川秀樹)
  • 空想科学読本
  • 史上最強の哲学入門
  • ジョジョの奇妙な冒険
  • 新ネットワーク思考(アルバート・ラズロ・バラバシ)
  • 生命とはなにか(エルヴィン・シュレーディンガー)
  • 相対論対量子論―徹底討論・根本的な世界観の違い (メンデル・サックス)
  • 精神と物質
  • 二重らせん
  • 大科学論争
  • 東京いい店やれる店
  • Electronics for you
  • Jane Eyre, The Sing-song Girls of Shanghai
  • What is a Thing? (Heideger)
  • ACTORS: A Model of Concurrent Computation in Distributed Systems(Gul Agha)
  • Multi Agent Systems: An introduction to distributed artificial Intelligence(Jacques Ferber)
  • The Robot Series(Isaac Asimov)
  • The Effective Executive
  • TIME-LIFE Book Series from the 1960s which belong to my grandfather. Both the Science and Nature series.
  • 研究がはかどるのはいつですか?(複数回答)
    早朝(5:00~8:00頃)
    10
    午前中(8:00~12:00頃)
    25
    午後(12:00~15:00頃)
    11
    夕方(15:00~18:00頃)
    24
    夜(18:00~22:00頃)
    25
    夜中、オーバーナイト(22:00~5:00頃)
    7
    あまり時間帯は関係ない
    15
    表で見る
    早朝(5:00~8:00頃) 10人
    午前中(8:00~12:00頃) 25人
    午後(12:00~15:00頃) 11人
    夕方(15:00~18:00頃) 24人
    夜(18:00~22:00頃) 25人
    夜中、オーバーナイト(22:00~5:00頃) 7人
    あまり時間帯は関係ない 15人
    大学生(学部生)の頃、友人と輪読会や自主ゼミを行っていましたか?
    30
    %
    15
    %
    55
    %
    • 積極的にやっていた
    • 少しだけやっていたがすぐ辞めてしまった
    • やらなかった
    表で見る
    積極的にやっていた 30%
    少しだけやっていたがすぐ辞めてしまった 15%
    やらなかった 55%
    こんな教科書を輪読会・自主ゼミで読んでいました!
    R-CCS研究者
  • Mesoscale Meteorological Modeling (R. A. Pielk)
  • Atmospheric and Oceanic Fluid Dynamics (Geoffrey K. Vallis)
  • Distributed Computing: Principles, Algorithms, and Systems
  • Feynman Lectures on Physics
  • HoltonやVallisなど、地球流体力学の分野の有名な教科書
  • 日本に入ってきたばかりの書籍や邦訳されたファインマンの本
  • BDR研究者
  • Functional Anatomy of the Vertebrates: An Evolutionary Perspective
  • ギルバート発生生物学
  • ストライヤー生化学(英語版)、最新の論文。実践的に英語力を養えた。
  • ワインバーグ がんの生物学(原書第2版)
  • THE CELL 細胞の分子生物学
  • 感想

    分厚い英語の教科書を数名で読んだ。そのメンバーの多くが博士課程に進学して研究者になった。(BDR研究チーム50代)

    自力で読み進めるよりも、短期集中で読むことができる(R-CCS研究30代)

    実践的に英語力を養えた。(BDR研究チーム50代)

    学部生の頃やっていたが、学部生だけだと結局分からないことが多く、うやむやになった(BDR研究チーム20代)

    基礎的なことも自分の言葉で人に説明することでより深い理解に繋がる(R-CCS研究20代)

    自分の実力が足りていないことを痛感させられた(運用技術部門50代)

    先輩の学び方を知ることができてためになった(BDR研究チーム40代)

    仲間と議論すること自体が楽しかった(BDR研究チーム30代)

    ページのトップに戻る