ライブ配信コンテンツ LIVE EVENT
当日の配信動画の一部を公開中です。以下の個別リンクをご参照下さい。
-
10:00-10:10 理研神戸/大阪一般公開がはじまるよ!(黒ラブ教授 / 西田 栄介 BDRセンター長)
-
冬眠って寝ているだけじゃないの?体温と冬眠に関係があるの?ヒトももしかしたら冬眠できる!?冬眠のヒミツをお話しします。(3月の「冬眠ってなんだろう?」と違う内容が含まれます。)
-
2020年6月、計算性能4冠を獲得したスーパーコンピュータ「富岳」。「富岳」は一体なにが凄いのか、どんなことに使われるのか、少しだけ紹介します。
-
新型コロナウイルスの感染がどのように広がってゆくのかを、「富岳」を使ったコンピュータシミュレーションで調べた結果を紹介します。あわせて感染拡大を止めて終息させる方法を、シミュレーションにより探ります。
-
まるい細胞がすき間なく隣の細胞とくっつけるのはなんでだろう?不思議で大事な分子「カドヘリン」について詳しくなろう。
-
14:00-14:30
聞いてみよう!計算系x生物系 異分野研究者質問ライブ(黒ラブ教授 モデレーター / 砂川 玄志郎 BDR上級研究員 / 武尾 真 BDR上級研究員 / 横山 ちひろ BDR上級研究員 / 佐藤 賢斗 R-CCSチームリーダー / ウィリアム・ドーソン R-CCS研究員)
「BDR&R-CCSではたらく人はどんな人? ~研究員実態調査~」で出たアンケート結果をもとに、計算系の研究者(通称:ドライ系)と生物系の研究者(通称:ウェット系)に集まってもらい、それぞれの文化や好みの違いについて、フカボリしていきます! -
天気予報はまさにスーパーコンピュータとともに発達してきました。早く正確な予報を届けるために、コンピュータの中ではどのような計算が行われているので しょうか。最新の研究を紹介しながら解説します。
-
新型コロナウイルスを電子顕微鏡で拡大して観察するとその表面にスパイクタンパク質がたくさん付いているのがわかります。このタンパク質がヒトの受容体にくっつくことが感染のはじまりです。この過程を理解するのに重要なタンパク質の動きの予測を「富岳」で行った結果について紹介します。
-
16:15-16:50 高校生が「富岳」について質問してみた(黒ラブ教授 モデレーター)スーパーコンピュータ「富岳」が完成し、スパコンランキング4冠に輝いたとニュースで話題になっているのは見たけれど、まだまだ良く分からない事だらけ。高校生目線で開発者にいろいろ聞いちゃいます!
- 16:50-17:00 エンディング(黒ラブ教授 / 佐藤 三久 R-CCS副センター長)

《大学の先生芸人》
黒ラブ教授登場!
《理研神戸/大阪一般公開がはじまるよ!》《聞いてみよう!計算系x生物系 異分野研究者質問ライブ》《高校生が「富岳」について質問してみた》《エンディング》には、大学の先生芸人の黒ラブ教授が登場します!
黒ラブ教授とは、大学の先生芸人@吉本興業×国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ×東京大学大学院客員研究員×とある大学の教員。
大学レベルの科学やSDGs×科学技術を、わかりやすく、笑いを入れた漫談で伝える。
全国でお笑い科学ライブ、講演、本、TV、レディオなど、累計1000を超えるイベントをこなす。
ラボツアー LAB TOUR
チャレンジしよう LET’S CHALLENGE
もっとリケンを知ろう WHO WE ARE
理化学研究所《神戸・大阪地区》について
理化学研究所《神戸・大阪地区》について
神戸地区は2002年4月に神戸市が推進する神戸医療産業都市の中核研究拠点として、大阪地区は2011年4月、生命科学の研究拠点として開設しました。
神戸地区では、生命機能科学研究センターや計算科学研究センター、数理創造プログラム、開拓研究本部が、大阪地区では主に生命機能科学研究センターが活動しております。
来場者アンケート
神戸・大阪地区ウェブ一般公開はお楽しみいただけたでしょうか?今後の運営に反映させるため、アンケートにご協力ください。ご協力いただいた方には、オリジナルスタンプをプレゼント!
(アンケートの回答締め切りは2020年11月30日までです)
お問い合わせ
国立研究開発法人理化学研究所
神戸事業所
〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町2-2-3