西エリア
いきものを知る!

西エリアで活動している生命機能科学研究センターの研究室は、生命を司っているさまざまな生命現象を、主に分子生物学や発生生物学的なアプローチで明らかにしようとしています。
研究室の中をのぞいたり、研究者とお話しして最新の研究ついて聞いてみよう!
また、数理創造プログラムは数理学のおもしろさがわかるワークショップを実施します。

整理券や抽選があるイベントへの参加方法 

イベント一覧で「整理券」「抽選」と分類されているイベントに参加するためには、整理券・抽選券の受け取りが必要です。

整理券の配布
配布時間
10時/13時
配布場所
西エリアC棟1F
配布方法
先着順

*午前の他のイベントの整理券を受け取られた方は、10時45分に抽選するイベントには参加できません。
*午後の他のイベントの整理券を受け取られた方は、13時45分に抽選するイベントには参加できません。

抽選の実施
多数の参加希望者が予想されるイベントについては、抽選を実施します。
抽選券配布時間
10時30分から10時40分/13時30分から13時40分
抽選券配布場所
西エリアC棟1階
抽選実施時間
10時45分/13時45分
抽選券配布方法
イベントに参加を希望するグループごとに、抽選券を1枚配布します。
グループ全員がそろって抽選券配布場所にお越しください。
既に他イベントの整理券をお持ちの方は、個人としても、グループとしても、抽選に参加できません。
(午前の整理券イベントに参加された方が、午後の抽選に応募することは可能です))
心臓の拍動を生み出す細胞の動きを見よう
研究者によるガイドツアー
心臓再生研究チーム
01

心臓の拍動を生み出す心筋細胞の動きを観察してみましょう

実施場所
西エリア A棟4F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
定員
各回10名
時間
  1. ① 10:30-11:00 ② 12:00-12:30
  2. ③ 13:30-14:00 ④ 15:00-15:30

※先着整理券配布会場はC棟1Fです。
・ツアー①②は、10時より配布
・ツアー③④は、13時より配布
※車椅子でご参加の方:顕微鏡通しての観察が難しい場合があります。

心臓の拍動を生み出す細胞の動きを見よう
研究室公開
心臓再生研究チーム
02

心臓の拍動を生み出す心筋細胞の動きを観察してみましょう

実施場所
西エリア A棟4F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
10:00-12:00 (最終入場:11:45)
13:30-16:00 (最終入場:15:45)
※研究室内を一部自由に見学ができます。
※研究者等による解説はありません。
※細胞観察はできません。
腸の幹細胞はどこにいるの?
定量的細胞運命決定研究チーム
03

腸の幹細胞は毎日分裂を繰り返しています。腸の活発な新陳代謝を支える幹細胞を顕微鏡で観察してみよう!

実施場所
西エリア A棟3F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
定員
各回10名
時間
  1. ① 10:30-11:00 ② 12:00-12:30
  2. ③ 14:00-14:30 ④ 15:00-15:30
※先着整理券配布会場はC棟1Fです。
・ツアー① ② は、10時より配布
・ツアー③ ④ は、13時より配布
※車椅子でご参加の方:研究室の構造上、一部車椅子が通れるスペースが確保できない場所があります。
※ベビーカーをお持ちの方:研究室の外の指定の場所に置いていただき、子供を抱いてご参加ください。
ヒトiPS細胞からつくる腎臓・膀胱
研究者によるガイドツアー
ヒト器官形成研究チーム
04

腎臓と膀胱の役割を解説します。ヒトiPS細胞から作ったオルガノイドの実物も観察できます。

実施場所
西エリア A棟3F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
定員
各回10名
時間
  1. ① 11:00-11:30 ② 12:00-12:30
  2. ③ 13:50-14:20 ④ 14:30-15:00
  3. ⑤ 15:10-15:40
※先着整理券配布会場は C棟1Fになります。
・ツアー①②は10時より配布
・ツアー③④⑤は13:00より配布
ヒトiPS細胞からつくる腎臓・膀胱
研究室公開
ヒト器官形成研究チーム
05

腎臓と膀胱の役割を解説します。ヒトiPS細胞から作ったオルガノイドの実物も観察できます。

実施場所
西エリア A棟3F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  1. 10:00-12:30 (最終入場: 12:15)
  2. 13:30-16:00 (最終入場: 15:45)
※研究室内を一部自由に見学できます。
※研究者等による解説はありません。
※細胞サンプルの観察はございません。
※車椅子でご参加の方:研究室の構造上、一部車椅子が通りずらい場所があります。
動物ふしぎ発見!
生体モデル開発チーム
06

最近の研究で注目されているさまざまな特徴をもつ動物を紹介します。
ゲノム編集のもたらす未来について一緒に考えてみよう。

実施場所
西エリア A棟2F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  1. 10:00-16:00 (最終入場: 15:45)
「蚊」の一生を見てみよう!
栄養応答研究チーム
07

「蚊」の幼虫はどんな形をしているか知っていますか?身近な昆虫「蚊」の秘密と研究について説明します。

実施場所
西エリア B棟2F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
定員
各回20名
時間
  1. ① 10:30-10:55 ② 11:10-11:35
  2. ③ 11:50-12:15 ④ 13:40-14:05
  3. ⑤ 14:20-14:45 ⑥ 15:00-15:25
※先着整理券配布会場はC棟1Fです。
・ツアー①②③は、10時より配布
・ツアー④⑤⑥は、13時より配布
「数理をつかおう」ワークショップ
iTHEMS
08

全国の学校にお届けした最新の「一家に1枚“数理”」ポスターをワークショップにしまし た! 数理をつかうとふだんの生活をちょっと良くできる、そんな体験ができます。ポスターの配布もあります。

実施場所
西エリア D棟2F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
定員
各回5名
時間
  1. ① 10:30~11:30 ② 14:30~15:30
※先着整理券配布会場はC棟1Fです。
・①は、10時より配布
・②は、13時より配布
顕微鏡ファクトリーツアー:顕微鏡はどうやって作るの?
先端バイオイメージング研究チーム
09

生命科学の研究に欠かせない顕微鏡。その最先端の開発現場を“ちょっとだけ“特別に公開します。

実施場所
西エリア C棟2F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
定員
各回5名
時間
  1. ① 10:20-10:50 ② 10:50-11:20
  2. ③ 11:30-12:00 ④ 12:00-12:30
  3. ⑤ 13:20-13:50 ⑥ 13:50-14:20
  4. ⑦ 14:20-14:50 ⑧ 15:00-15:30
  5. ⑨ 15:30-16:00
※先着整理券配布会場はC棟1Fです。
・ツアー①②③④は、10時より配布
・ツアー⑤⑥⑦⑧⑨は、13時より配布
※車椅子でご参加の方:研究室の構造上、一部車椅子が通れない場所があります。
電子顕微鏡で観察してみよう!
超微形態研究チーム
10

走査型電子顕微鏡を操作して、肉眼では見ることのできないミクロな世界を体験しよう。

実施場所
西エリア A棟1F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
定員
各回1組
時間
  1. ① 11:00-11:15 ② 11:20-11:35
  2. ③ 11:45-12:00 ④ 12:10-12:25
  3. ⑤ 12:30-12:45 ⑥ 14:00-14:15
  4. ⑦ 14:20-14:35 ⑧ 14:45-15:05
  5. ⑨ 15:10-15:25 ⑩ 15:30-15:45
※抽選会場はC棟1Fとなります。
・ツアー①②③④⑤分は、10:30より抽選券を配布、10:45に抽選を実施。
・ツアー⑥⑦⑧⑨⑩分は、13:30より抽選券を配布、13:45に抽選を実施。
史上最強のモデル生物:キイロショウジョウバエ
動的恒常性研究チーム、上皮形態形成研究チーム
11

生命科学研究で大活躍するキイロショウジョウバエを観察したり、研究について解説します。

実施場所
西エリア C棟1F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  • 10:00-12:00
  • 13:00-16:00
モデル生物から見た老化
老化分子生物学研究チーム
12

人の老化をモデル生物を通して理解してみよう。

実施場所
西エリア C棟1F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  • 10:00-13:00
  • 14:00-16:00
BDRでどんな人が働いているの?
~英語で聞いてみよう!
13

科学の世界共通言語は英語です。BDRで働いている研究者や学生などに出身地やどんな研究をしているかについて英語で聞いてみよう!カードラリーのカードももらえるよ。

実施場所
西エリア C棟1F
対象
すべての方
時間
  • 10:00-16:00(最終受付:15:45)
※混雑状況によって、最終受付時間が早まる場合があります。
毛をはやす幹細胞の起源を探る
細胞外環境研究チーム
14

毛を生み出す幹細胞は皮膚のどこから生まれるのだろう?

実施場所
西エリア C棟1F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  • 10:00-12:30
  • 13:30-16:00
ぬりえで体感!「毛」のふしぎ
15

理研BDRの人気コンテンツ「いきもんぬりえ」に「毛」のぬりえが登場!巨大「毛」ぬりえをみんなで色を塗りながらからだの不思議を体感しよう。いきもんぬりえセットも配布しています。

実施場所
西エリア C棟1F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  • 10:00-16:00
いきもんぬりえコンテスト「毛」一般審査
16

たくさんの応募作品から、自分が好きな作品をさがそう!色とりどりの「毛」をご覧いただけます。

実施場所
西エリア C棟1F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  • 10:00-16:00
理研グッズ販売
17

Tシャツ、ハンドタオル、マグカップなど、理研オフィシャルグッズをご購入いただけます。

実施場所
西エリア C棟1F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  • 10:00-16:00
※現金のみの取扱いです。
フォトスポット

指定の場所に行って、オリジナルARフレームやプロップスなどと一緒に3種類写真を撮影しましょう。理研一般公開の来場記念にぜひすべてのフォトスポットを回って撮影してください。西エリアに2か所、東エリアに2か所あります。

実施場所
西エリア A棟 2F, C棟 1F
東エリア 6F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  • 10:00-16:00
※撮影は各自のスマートフォンが必要です
※撮影の際、通信にかかる費用は各自ご負担ください。
BDR研究カードラリー

BDRではどんな研究をしているのかな?カードラリーポイントで魔女の帽子をかぶっている研究者に「どんな研究してるんですか?」って聞いて、カードをもらいましょう。カードは全部で5種類。5種類全部集めるとゴールへ行ってオリジナルグッズをもらおう!
ゴールは【西エリアC棟1F】と【東エリア8F】

カードラリーポイント
西エリア A棟2F, C棟 1F 2か所
東エリア 5F, 4F
ゴール
C棟1Fもしくは 東エリア8F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
10:00-16:00
※時間帯によっては、カードラリーポイントの研究者が不在の場合があります。

東エリア
ロボットに会う!

東エリアで活動している生命機能研究センターの研究室は、工学やロボティクス、AIなどを活用して生命現象を理解したり、再現する研究を進めています。
また、科学研究基盤モデル開発プログラムによる科学研究のための人工知能研究について、講演します。

整理券や抽選があるイベントへの参加方法 

イベント一覧で「整理券」「抽選」と分類されているイベントに参加するためには、整理券・抽選券の受け取りが必要です。

整理券の配布
配布時間
10時/13時
配布場所
東エリア4F
配布方法
先着順

*整理券を1度受け取られたら受け取った整理券のイベントが終了するまで、次の整理券を受けれません。
*午前の他のイベントの整理券を受け取られた方は、西エリアで10時45分に抽選するイベントには参加できません。
*午後の他のイベントの整理券を受け取られた方は、西エリアで13時45分に抽選するイベントには参加できません。

科学のためのAI:AIが研究の相棒になる未来とは
講演会
TRIP-AGIS, BDR, R-CCS
18

「AI for Science」によって科学研究の現場や社会が近い将来どのように変わっていくかを講演会で紹介します。

実施場所
東エリア 8F
対象
中高生・一般
時間
14:30~15:40
モデレーター
瀬川茂子氏(朝日新聞科学みらい部)

諸事情により、松岡センター長は欠席いたします。
講演会は予定通り開催いたしますので、是非お越しください。(11月1日更新)

欠席
1. AI for Science: AI とシミュレーションの融合の計算科学へのインパクト
講演者
R-CCS 松岡センター長(TRIP-AGIS プロジェクトリーダー)
2. 科学研究のための AI と社会貢献
講演者
BDR 泰地副センター長(TRIP-AGIS プログラムディレクター)

科学のためのAIに関連する展示も10時から16時まで同じ階で行っています。

科学のためのAI:AIが研究の相棒になる未来とは
ポスター展示
TRIP-AGIS, BDR, R-CCS
19

科学のためのAIに関する展示を行います。

実施場所
東エリア 8F
対象
中高生・一般
時間
  • 10:00-16:00
第6回中高生のための特別授業
「今、神戸でアツい科学」
BDR, R-CCS, iTHEMS
20

さまざまな研究がおこなわれている理化学研究所。神戸キャンパスで研究をしている数理科学、計算機科学、生物学の4名の研究者から今取り組んでいるアツい研究の話を聞いてみよう!質問しよう!

実施場所
東エリア 6F
対象
中高生・一般
1限目:10:30-11:15
冬眠って何だろう?
砂川 玄志郎チームリーダー(生命機能科学研究センター 冬眠生物学研究チーム)
2限目:11:15-12:00
「富岳」、「富岳Next」でシンカするAI
 ー国産LLM構築技術の仕組みとAI for Science
佐藤 賢斗チームリーダー(計算科学研究センター高性能ビッグデータ研究チーム)
3限目:13:00-13:45
コンピュータで探る集団運動のしくみ
足立 景亮研究員 (数理創造プログラム、生命機能科学研究センター生体非平衡物理学理研白眉研究チーム)
4限目:13:45-14:30
生き物のさまざまな形が語る知識
サフィエ・エスラ・サルペル基礎科学特別研究員 (生命機能科学研究センター発生幾何研究チーム)

詳細は第6回中高生のためのオンライン特別授業の特設サイトをご確認ください。

特設サイトはこちら
サイエンスカンバッジを作ろう!
21

キレイ!かわいい!カッコいい!この画像は何?理研BDRの研究にまつわる画像を使って、自分だけのオリジナルカンバッジが作れます。画像は毎年変わるよ~

実施場所
東エリア 6F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  • 10:00-16:00(最終受付:15:45)
※カンバッジは一人1個まで
※混雑状況によって最終受付が早まる可能性あり
質量分析装置を見てみよう
無細胞タンパク質合成研究チーム
22

細胞内のタンパク質を一網打尽にできる質量分析装置について解説します。

実施場所
東エリア 5F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  • 10:00-12:00
  • 13:00-16:00
体験、自動実験ロボ!
バイオコンピューティング研究チーム
23

実験をこなしてくれるかわいいロボットに触れてみよう!

実施場所
東エリア 5F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  • 10:00-13:00
  • 14:00-16:00
からだの外でからだの中を再現するには?
研究者によるガイドツアー
生体模倣システム理研白眉研究チーム
24

「オルガノイド」とも呼ばれるミニ臓器、どうやって作る?どんな研究に使われる?

実施場所
東エリア 4F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
定員
各回10名
時間
  • ①10:40-11:00 ②11:10-11:30
  • ③13:30-13:50 ④14:00-14:20
※先着整理券配布会場はIIB棟4Fになります。
・ツアー①②分は、10時より配布します。
・ツアー③④分は、13時より配布します。
※車椅子でご参加の方: スタッフが入室前に車椅子のタイヤを拭かせていただきます。
からだの外でからだの中を再現するには?
研究室公開
生体模倣システム理研白眉研究チーム
25

「オルガノイド」とも呼ばれるミニ臓器、どうやって作る?どんな研究に使われる?

実施場所
東エリア 4F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  • 10:00-10:40
  • 11:30-12:30
  • 14:20-16:00
※研究室内を一部自由に見学ができます。
※研究者による解説はありません。
※サンプルの展示はありません。
研究ロボット「まほろ」に会いに行こう
バイオコンピューティング研究チーム
26

生命科学で大人気・大活躍の研究ロボット「まほろ」のなめらかな動きを見てみよう

実施場所
東エリア 3F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  • 10:00-16:00
※研究者による解説はありません。
フォトスポット

指定の場所に行って、オリジナルARフレームやプロップスなどと一緒に3種類写真を撮影しましょう。理研一般公開の来場記念にぜひすべてのフォトスポットを回って撮影してください。西エリアに2か所、東エリアに2か所あります。

実施場所
西エリア A棟 2F, C棟 1F
東エリア 6F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
  • 10:00-16:00
※撮影は各自のスマートフォンが必要です
※撮影の際、通信にかかる費用は各自ご負担ください。
BDR研究カードラリー

BDRではどんな研究をしているのかな?カードラリーポイントで魔女の帽子をかぶっている研究者に「どんな研究してるんですか?」って聞いて、カードをもらいましょう。カードは全部で5種類。5種類全部集めるとゴールへ行ってオリジナルグッズをもらおう!
ゴールは【西エリアC棟1F】と【東エリア8F】

カードラリーポイント
西エリア A棟2F, C棟 1F 2か所
東エリア 5F, 4F
ゴール
C棟1Fもしくは 東エリア8F
対象
すべての方(小学生以下は保護者同伴)
時間
10:00-16:00
※時間帯によっては、カードラリーポイントの研究者が不在の場合があります。
来場には来場者登録が必要です
2024.10.8(TUE)
10:00〜受付開始
※当日来場後の入場登録も可能ですが、スムーズな入場のために来場者登録にご協力ください。
※混雑時には、事前に来場者登録済みの方を優先的にご案内いたします。

当日現地での登録も可能ですが、登録後に入場列に並んでいただきますので、
ご案内までお時間が掛かりますことご了承ください。