今年の夏は新型コロナウイルスの影響でイベントがなにもない。。。?
そこで神戸の理研は考えました。
新型コロナウイルスに挑むさまざまな研究について伝えたい!
暑い夏の夜、熱い研究のハナシを聞いてください。
時間割(各授業20分、質問タイム10分)

1限目 17:00-17:30
遺伝情報からみるウイルスの脅威と生物進化の驚異
工樂 樹洋 チームリーダー
(生命機能科学研究センター 分子配列比較解析チーム)
ニュースで聴いたPCRや授業で習うDNAはもはや遠い世界のことではなく、私たちの健康やとりまく自然の理解にも関わる基礎知識です。さまざまな生き物の共通の設計図であるDNAについて、保健所での検査から最先端の動物進化の研究まで紹介します。
工樂チームリーダーはこんな人! 中学生・高校生の頃憧れていた人:あまり思い出せませんが。努力した後の自分、としておきます。 |

2限目 17:30-18:00
専用コンピュータで見る新型コロナウイルスのタンパク質の動き
~創薬の実現に向けて~
泰地 真弘人 チームリーダー
(生命機能科学研究センター 計算分子設計研究チーム)
新型コロナウイルスのための薬の開発は世界で活発に進められています。そのために行っている、専用コンピュータを使ったタンパク質シミュレーションの一端を紹介します。
泰地チームリーダーはこんな人! 中学生・高校生の頃憧れていた人:有機化学者のR.B.Woodwardでしょうか。合理的ですがマジシャンのような感じがします。 |

3限目 18:00-18:30
スパコン「富岳」で見るコロナウイルス表面の分子の動き
杉田 有治 チームリーダー
(計算科学研究センター 粒子系生物物理研究チーム / 生命機能科学研究センター 分子機能シミュレーション研究チーム)
コロナウイルスに感染する際におこる最初のイベントを、スパコンを用いて観察します。
杉田チームリーダーはこんな人! 中学生・高校生の頃憧れていた人:カール・ルイス |

4限目 18:30-19:00
スパコン「富岳」で迫る飛沫・エアロゾル感染のリスクとその対策.~新型コロナから身を守るために~
坪倉 誠 チームリーダー
(計算科学研究センター 複雑現象統一的解法研究チーム)
ウイルスが怖いのは目に見えないからです。科学的に正しく恐れ,感染リスクを減らすための工夫を考えるために、スパコンを用いて飛沫やエアロゾルを見える化します。
坪倉チームリーダーはこんな人! 中高生の頃憧れていた人:父親。会社の電気・電子エンジニアでしたが、テレビやオーディオの修理から家のベランダの製作まで、何でも自分でやる人でした。 |
アーカイブ配信

当日答えられなかった質問への坪倉先生からの回答・エアロゾルを効率的に除去するためにはどのような換気を実施すればいいですか? |
お問い合わせ
理化学研究所 神戸事業所 2020夏の特別授業係
Email:rikenkobe-event[at]ml.riken.jp ※[at]を@に変更のうえ、送信してください。