イベント情報 西エリア C棟 |

⑱ サイエンスクラフト:サイエンスカンバッジ
顕微鏡で生物を覗いてみよう!お気に入りのワンショットをカンバッジにすることができるよ。いろいろな生物の写真を使って、自分だけのカンバッジを作ってみよう!
C棟 1F
開催時間:終日 (受付終了16時)
※混雑時は入場制限を行う場合があります。
担当:呼吸器形成研究チーム、形態形成シグナル研究チーム、上皮形態形成研究チーム、非対称細胞分裂研究チーム

⑲ サイエンスクラフト:いきもん折り紙
折り紙といえばツル?折り紙でつくれるのはツルだけではありません。いろんな生き物を折り紙でつくってみよう。子どもはもちろん、大人も楽しめます。
C棟 1F
開催時間:終日 (受付終了16時)
※混雑時には入場制限をおなう場合があります。
担当:動的恒常性研究チーム、血管形成研究チーム、心臓再生研究チーム、分子細胞動態研究チーム

⑳ マウス胚操作を体験してみよう!
シミュレーターを使って遺伝子改変マウスを作製する時に使用するマイクロインジェクションを体験してみよう。遺伝子改変マウスの作り方やその解析についても紹介します。
C棟 1F
開催時間:終日
担当:染色体分配研究チーム、生体モデル開発チーム、個体パターニング研究チーム

㉑ ミクロの会話が器官をつくる
多種多様な細胞が会話(コミュニケーション)することで皮ふができる仕組みを紹介します。皮ふの立体標本や生きた皮ふの動画も観察できるよ。
C棟 1F
開催時間:10:00-12:30 13:30-16:30
担当:細胞外環境研究チーム

㉒ 動物の発生過程を見てみよう
研究材料のニワトリとサカナの発生過程を顕微鏡で実際に観察してみよう。動物の形がどうやって作られるのかについての研究も紹介するよ。
C棟 1F
開催時間:終日
担当:発生幾何研究チーム

㉓ 腎臓の作り方
iPS細胞はからだのどんな細胞にもなれる力をもつ細胞です。わたしたちの研究室ではiPS細胞から腎臓を作っています。その作り方を分かりやすく説明し、実物を観察できます。
C棟 1F
開催時間:終日
対象者:12歳以上
担当:ヒト器官形成研究チーム

㉔ わたしの体ってどうやってできているの?
どうして小さい細胞からわたしたちの体ができるのかな?わたしたちの体をつくることはできるのかな?他の動物だとどうなっているんだろう?いろいろな動物の毛の写真を見て、持ち主の動物を当ててみよう!
C棟 1F
開催時間:終日
担当:器官誘導研究チーム

㉕ 大きくなったら何になるのかな?当ててみよう!
いろんないきものの発生の様子がみられるよ。発生を通じて大きくなったら何になるかのクイズもあります!当ててみよう!カエルもみんなを応援しているよ。
C棟 4F
開催時間:終日
担当:形態進化研究チーム、体軸動態研究チーム
㉖ 理系志望の女子中高大生、個別相談会
理研と武庫川女子大学で働く研究者やスタッフが、理系の進路選択に関する 個別相談を承ります。様々な分野の研究者たちが相談に乗ってくれるまたとないチャンスですので、是非のぞいてみてください!
C棟 4F
開催時間:11:00-16:30
対象者:中学生から大学生
担当:ダイバーシティ推進室、(協力)武庫川女子大学